【海外の反応】世界70カ国の観光スローガンを比較してみる動画。日本は…?
世界70カ国のそれぞれ代表者が、自分たちの国の観光スローガンを言う動画です。ちなみに日本は、海外市場向けのキャッチフレーズとして「Japan. Endress Discovery.(尽きることのない感動に出会える国、日本)」を2010年より用いています(観光庁のホームページを参照)。それ以前は「Yokoso! Japan」というものでした。
世界の国:英語
フランス:フランス語
動画中に登場する世界各国の観光スローガンは全て英語であるにも関わらず、フランスだけは「Rendez-vous en France(ランデブー・アン・フランス、フランスで会いましょう)」というフランス語のままです。
そうスローガンを作ったからであって、彼が作ったわけじゃないよ。
フランスw
アメリカの観光スローガンは「いらっしゃいませ、ようこそマクドナルドへ」だろ。
www
「申し訳ありません、アイスクリームの機械は故障中です」
スウェーデン女性:「スウェーデンは観光スローガンがないのよ」
PewDiePie:「なんだって!!??」
PewDiePie(ピューディパイ)とは、スウェーデン人のYoutuberであり、個人としては世界最大の登録者数を誇るYoutuberです。その数は1億人を越え、ヒカキンの10倍以上の規模となっています。ちなみに三島由紀夫や俳句について解説する動画を投稿したり、チャンネルのアイコンはアニメ「デビルマン」の飛鳥了、そしてガールフレンドと日本旅行中にプロポーズし結婚するなど、相当な親日家でもあります。
おいおい、こいつはTuber Simulator(YouTuberシミュレーションゲーム)をまだやってないのか?
スイスは「自然(natural)に帰ろう!」じゃなくてむしろ「中立国(neutral)に返ろう」じゃない?そうだろ?
同じこと思った。
イタリア「メイド・イン・イタリア」
中国「なあ、うちのセリフ取らないでくれないか」
オーストラリア「オーストラリアに勝るものなし」
イギリスの刑務所「ほう、興味深い」
草
ロシア「あなただけのロシアを見つけて」…ソビエト連邦の国歌が流れる。
台湾は「アジアのハート」で、マレーシアは「真のアジア、マレーシア」
、ボスニアは「南東ヨーロッパのハート」か。みんな「中心」とか「真」が好きだな。
ベルギー:観光スローガンがある
ドイツ:観光スローガンがある
オランダ:I amsterdam
アムステルダムの資産は人という意味で。2004年からスタートした同市の都市プロモーション・キャンペーンのコピーです。つまり、国のキャッチフレーズではありません。
↑ルクセンブルクもないから安心しろ。
安らかに眠れオランダ…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません