【海外の反応】日本の宮大工が教える!両刀ノコギリの使い方に海外ウットリ
様々な電動工具がホームセンターで簡単に手に入る今でも、木を切るときはやっぱりノコギリという人は多いのではないでしょうか。しかしそのノコギリの使い方、本当にあってますか?日本の宮大工が、ノコギリの正しい使い方をレクチャーする動画です。
なんてすごいノコギリだ!!動画をシェアしてくれてありがとう!
どこのウェブサイトやお店でこのノコギリを買えるんだい?僕は日本にいるんだけど。
あなたのやり方を見せてくれてありがとう。この動画を見て学習したから、実際にやるのを待ちきれないんだが。
日本人はいいノコギリをつくっているね!尊敬するよ!
まるでバターを切っているみたいだ。。
完璧だ。日本では大工でさえエンジニアのようになる。
だれかどこでこのノコギリを買えるのかリンクを送ってくれない?
おがくずが見えないのはなんで?これはなんていうノコギリだ??
ノコギリの刃がすごい薄いんだ。だからめちゃくちゃ小さくて細かいおがくずになっているんだよ。
おがくずなんてたくさん写ってるじゃん…。一体何をみていたんだ笑
ノコギリは引っ張った時に切れるからね。押しているときにほとんどおがくずはでないよ。
わお!すごいノコギリだね!簡単に素早くまっすぐに切っているのがすごい!
これはすごく基本的な技術だけどね。自分は何年も前に勉強した。
普通のノコギリじゃなくてこれを使う理由は何??
日本のノコギリは引くときに切れるんだよ。西洋の押すときに切れるものとは違ってね。日本のノコギリはよりきれいな切り口になるみたい。
日本と西洋ではノコギリで切れるタイミングが異なります。
日本で一般的なノコギリは引きノコ、つまり引くときに削れるように刀の方向が向いています。日本以外ではトルコ、イラン、イラク、ネパールでは引きノコが一般的で、特に日本のものは刀が薄いのが特徴的とのこと。
それ以外の国で一般的なのは押した時に削れる押しノコです。押す時に大きな力がかかり、刀全体がたわみやすいので最初から厚く作ってあるか、背の部分に補強材が付いているのが一般的です。ちなみに日本でもホームセンターなどで買えます。
アドバイスをくれてありがとう!偉大な動画だ!ところでこれはどこで買えるんだ?
おれも欲しい。メキシコにもあるかな?
きっと見つけられるよ。メキシコにもあるかはわからないけどね。
ずっとネットでこのノコギリを探しているんだけどみつからないんだ。一体どこで買えるんだ?
なにか電動工具はもっていないのかな?手作業はめちゃくちゃ疲れそうだしそんなに数をこなせないと思うけど。
私はノコギリ好きだけどあなたの国(日本)は優秀な電動工具をつくってるよね?ともかくこの動画を英語でみたいな。
これどこで買えるのさ。
多分アマゾンにあるはず。
![]() | カネジュン 光川 白銀(しろがね)順太郎作 替刃式 両刃鋸 195mm 七寸目 再目立可 【播州三木打刃物】【あす楽】◎ 価格:7,344円 |
ディスカッション
コメント一覧
動画では楽そうに見えるけど結構重労働だよな
俺ならもう電動ノコにするわ
鋸は一本あると便利なんだけど、錆びるんだよな
昔は錆びた鋸の刃を研ぎ直して暮れる職人いたんだけどなー
体格とか筋肉とかよりblog主のコメがすべてでしょ。
刃を薄くすることで精度が上がるが、押したらたわむ。
そりゃそう引張強度の方が高いからね。
つまり物理的に理にかなってるってこと。
洋食のナイフも肉を押して切るな…
メキシコさんが「コレは使える」っていうと、俺の頭の中にはグロ動画しか出てこない・・・
押すのは結構疲れる。重いし。
日本人の体形には引きノコのほうが合ってる
カンナも日本は引くけど西洋は押すね
この違いは面白いな、料理も基本引くよね特に刺身なんか引いて切る、西洋は魚も押してぶつ切りw
アメリカではパワーを考えて押す時に切れれば体重を乗せてよりパワフルに切れる(質より量)と考えて、日本では引く時の切れることでよりコントロールできる(量より質)と考えた、要は切る行為による主眼をどこに置くかの違いだ
日本人と西洋人では筋肉の質が違うんだよ。日本人の場合は引くときに力が出やすいんだ。欧米人は押すとき。だからのノコギリの性質もそれに合わせて作られているので、違うんだよね。