【海外の反応】外国人「画期的な漢字の覚え方」常用漢字2,136字を外国人はどう覚えるのか
日本人でも苦手意識のある人が多い漢字…。特に非漢字圏出身の外国人にとって、約2000字もの常用漢字を覚えるのはもはや悪夢です。仙台在住のイギリス人、Abroad in Japan氏が編み出したのは、漢字の部首からストーリーを想像するやり方です。例えば「好」は、「女+子」なので、「女は子のことがスキ」というストーリーで覚えていく、というもの。この苦肉の策に、日本語学習中の外国人から多くの反応があったのでお届けします。
2000字の「基本」漢字
2136(泣)
教養のある人は10,000字くらい覚えてるらしいぞ…
これは間違いで、日本の都道府県・市区町村名を全て読み書きできるJIS第一水準で2,965字です。殆どの日本語フォントが対応しているのがJIS第二水準の3,388字、第三水準7,614字になると「兕(じ)」「刁(ちょう)」といった激レア漢字が含まれるレベルになります。ちなみに漢字ではなく語彙になると格段に増え、大卒以上の社会人でおよそ50,000語と言われています。
ナルトを読んでたけど、漢字には全部フリガナがあるから、ひらがなだけで読めるよ。
なるほど…目的次第ね
いいスタートポイントだ
生活するだけならスピーキングだけで生きていける。ただ、漢字を学ぶのはマナーだね。
君は日本語を全然読めないんだろうね…
もともと話せるとかだったら、読み書きを学ぶいいスタートが切れると思う。
2136字の常用漢字があるからなあ。
読み書きは生きていくのに必須。
自分は今スペイン語のテスト勉強してるのに、なんでこの動画見てるんだろう…
日本語のほうがおもしろいぞ。
どっちもおなじくらい面白いよ
日本語にはたくさんの文字があって、それだけ訳の分からない書く時のルールもある。英語とはぜんぜん違うから、おもしろい。
「木」「林」「森」、関連してておもしろい
すばらしい
完璧に覚えられた。ありがとう
「日本」の「本」ってどこにでもあるんだ。日本は本の国だ
「書」これも本って言う意味だけど、元は中国語だよ、知れば知るほど難しい。
ディスカッション
コメント一覧
いつも思うが外国人は日本語が書ける必要はないと思う
努力に見合わない
発音簡単だからひらがなカタカナだけ覚えたらあとはひたすらフリガナのある漫画読んでたら書けはしないが読めるようになる
それでもうコミュニケーションと日常生活はokになる
書類書くときはスマホで漢字変換しながら書けば良い