【海外の反応】里帰り時の出費はゲストが払う?払わない?日本人家族のお正月密着取材
ある日本の家族の年末と正月の過ごし方を特集した動画をご紹介します(内容は日本語字幕で見れます)。過ごし方から、お正月に里帰り中のお金の出費はどうする?といった問題まで取り上げられています。出費を巡って各国の考え方の違いが現れていたのでご紹介します。
このビデオ、緊張感がすごいな。
この家族、今にでも戦い出しそうだったんだが。
俺の国だと、稼いでる方が奢らないといけないことになってる。
素晴らしいビデオだね。日本を拠点に活動してる外国人Youtuberは多くないからね。とてもユニークだよ。素晴らしい新年を!
マイコは綺麗な女性だね。
自分はアラブ人で、つまりそれは俺がホストとして全員に奢らなくちゃいけないってことなんだ。俺は自分の文化が嫌いだ。笑
大丈夫、自分はメキシコ人だけどアラブの文化好きだから。
アラブ人がもてなすときはいつでも全額出さなきゃならないもんな。
中国文化ではお金のために戦うんだ。でもそれは支払いに忠実なだけで、お金に貪欲ではないことを示すためだけなんだ。
イタリアでは、ゲストは食料品の支払いはしない(たいていの場合、買い物に同行することはない)けど、通常はワイン1本または何か食べるもの(できれば手作り)を用意するよ。それに感謝の気持ちでテーブルの設置やお皿の掃除を手助けすることもできる。でも通常、ホストはあなたがゲストであると言って、オファーを認めるけど断るだろうね。でもワインはいつも幸せに受け取るよ。笑
中国の大家族の、ディナーのあとの支払い分割に関するオヤジ同士の丁寧な争いほど醜いものはないけどな。
日本に住んでる自分すら年末は故郷に戻るから、これは面白かった。
ゲストがホストを手伝うのは全く何の問題もない。料理に、家の周りで人を迎えに行ったり、皿洗いしたり、スーパーで買い物して支払いするのもOkさ。大したことじゃない、ここアメリカだとね。
それ、Only in Americaってやつ。
おいおい。そんなことないぞ。あんた悪いホストだな…
ブラジルだと同じだけどね。
南部じゃ全然違うね。特別なイベントに招待してもお金を受け取ることを期待するもんじゃない。良くないことだよ。
なんてこった、別にゲストが払いたいなら払わせればいいじゃないか。
フィリピンじゃ、ゲストが出費にチップを出さなかったら親戚は怒り出すよ…
それな。
ディスカッション
コメント一覧
そんな重いルールがあったのかw
田舎から出て行く人それぞれだと思うぞ。
私の場合は一人前になるまでは帰れなかった(帰りたくなかった)
だから帰った時は嫁連れて子供も連れて大盤振る舞いした。
ド田舎から出る人間とか、いろんな理由があると思うが
どこのどんな人種のルールなんですかね?w
日本で年末年始に招かれたら親族だろうが他人だろうが財布を開く必要は無い
勿論手土産は必要だけど