【海外の反応】70年代の日本を捉えた、アメリカの教育用ビデオ
引用元:こちら
アメリカ制作、70年代の日本を記録した教育映像に外国人も興味津々
こちらの映像は1970年代にアメリカの子どもたちが日本の姿を学習するために撮影され、使われていたビデオとのことです。最初に日本の繁栄した姿が映し出されると、その後地方の一般的な野菜農家に移ります。小学校での活動や家内手工業などが描かれて終わります。今や様変わりしてしまった日本の70年代の姿に、外国人たちはどういった感想を抱くのでしょうか?
1970年代には田舎にコンビニなんてなかったんだ。その時に東京に行ったら、東京の人々が進んだ生活をしていて驚いたもんだよ。光陰矢の如し。
どのみち、このビデオは自分が若かった頃や70年代の生活を思い出させるね。二度と戻って来ない良い日々だった。惜しいよ。ビデオを投稿してくれてありがとう。
70年代に茨城のばあちゃんの家に行ったら、そこがすごい田舎すぎて、結局東京までパチンコをしに行ったりおもちゃの店を見に行ったりしてた。懐かしい!
古いドキュメンタリーを見るのは好きだけど、日本のやつは特にお気に入り。もし生まれ変わりみたいなことがあるなら、日本に生まれたいよ。
完全に同意する。
笑 自分も生まれ変わりのことを考えてたよ。なんでだろうな。
70年代の日本の生活は良さそうに見える。好きだね。でも今の自分の生活も気に入ってるからなあ。
70年代の子供や幼児は今や50歳くらいか。
40歳くらいじゃないか。自分の両親は両方とも1972年生まれで44歳だから。
↑46か47歳のはずだぞ…。
1970年代の日本にはコンビニなんてなかったし、ショッピングモールも無かった。何か母親が買い物に出かけるときは、いつも日本語でいう「ICHIBA」、英語でいうマーケットに籠を持って出かけてた。
70代の日本だと、駄菓子を売っているママ・パパ・ストアがあって、ウルトラマンのフィギアもあったんだ。懐かしいねえ。
これ学校で見させられたの覚えてる。今見ると、このサントラに使われてる曲はステレオタイプ的だね!
「今日の日本人は、多くの野菜と、多くの肉、少ない米をかつてよりも食べるようになっています」典型的なアメリカ人によるステレオタイプだな。
今まで1950年代、1970年代、1980年代に日本で外国人として暮らしていたけど、この映像の中で最もばかげた部分は音楽だよ。(それ以外の)映像の「日常生活」の多くは、自分も覚えているけれども今の日本の農村の一部でも見られれるものさ。この資料をオンラインで見てうれしいよ。
まだ日本に住んでるの?
まさか。すごい昔だよ。
それ自分が考えていたことと同じ。あなたのご多幸をお祈りするよ。
で、あなたはいくつなんだ?
えっ、学校が週に6日あるって?そりゃ無理だわ!
70年代の日本は今の中国みたいだな。
どの都市かによるな。上海や北京ではない。
90年代の中国かな。
世界全体が70年代は違っていて、美しかったんだ。すばらしいビデオだね。
とっても、とっても価値のあるビデオだね!それにこのナレーターはすごく良い英語を話してくれてるから、殆ど判別できたよ。投稿してくれてありがとう!
よくありがちな中国風のBGMや日本の印象をやたら誇張するような演出がなく、この時代のビデオにしては丁寧に作ってあると思いました。
ディスカッション
コメント一覧
この頃は個人商店がまだそこらにあって、徒歩圏内で大体のものが揃ったもんだった。
今は駅前までいかないとなんもないわ。
確かにBGMは馬鹿げたモノだよ。
管理人がその時代に生きてたかは知らんけど
これに使われてるBGMは70年代の日本人が更に数十年過去にイメージするものだ。
今もありふれた田舎をいかにも古く見えるように演出されてる。
ちびまる子ちゃんの頃かこれ?
田舎は今もこんな感じだな
この頃に戻りたい
このビデオ、向こうの子供向けだからだろうけどナレーションが平易で聴き取りやすい、向こうの子供向けの教材を聴くと英語が苦手な人もその意識が薄れるかも?