【海外の反応】「戦場のクリスマス」の和楽器アレンジに外国人「忘れられないほど美しい」
引用元:こちら
和楽器で「戦場のメリークリスマス」を弾いてみた動画が話題に!
「戦場のメリークリスマス」は1983年の大島渚の監督作品であり、大戦期の日本占領下の俘虜収容所で繰り広げられる国籍をまたいだ友情を描いた映画です。その映画もさることながら、音楽でも高く評価されており、坂本龍一のメロディは海外でも高く評価されています。そんな作品を和楽器で演奏してみたら…?海外の反応をお送りします。
もうこの曲を何年も聞いてなかったんだ!自分は不運にも日本語が読めないから、たまたまおすすめ動画に出てきたのをクリックしただけなんだよね。そしたら自分が聞いたことのない音色だった。とっても美しい演奏だね!
それと、この曲英語でなんて言うんだ?
↑「戦場のメリークリスマス “Merry Christmas Mr. Lawrence."」だね。
↑ありがとう!
自分のYoutubeのトップ画面に出続けていて、なんて書いてあるのか理解できなかったから無視し続けてた。でもなんだろうと思ってクリックしてみたら、これは確かにおすすめに出続けるだけの重要性があるね。それにこれは戦場のメリークリスマスか。美しいよ。
この音の感じがなんなのかを知りたいよ。一つクリックしただけで全てを忘れられた。彼らは素晴らしいよ。
傑作をありがとう!
美しいカバーだね、フランスから愛してるよ!
この曲の出だしは「四月は君の嘘」のOSTっぽくないか?
イエアー、それは正しい。
記憶が蘇ったよ、ありがとう。エンディングを思い出した。
めっちゃ綺麗だね、日本を愛してるよ。なんてクールでかっこいい国なんだ。
彼らのマスクなんて言う名前なのか知らない?
あれは日本語で狐面と呼ばれているやつだよ。意味は「狐のマスク」さ。日本だと狐は嫉妬の神様だと思われている。あれ、でもこれ猫のお面かも。ごめん分かんないわ。自分はあんまり英語が得意じゃないんだ、すまない。
自分は泣いてるよ。
わお、めちゃくちゃ美しいね。音楽のスタイルとか、見た目とか、服装とかが「蛍火の杜へ」を思い出させたよ。演奏が終わらないうちから感傷的になったし鳥肌が立ったよ。
このビデオの美的センス好き。
このビデオはとても美しいし、日本の美だね。
どう日本人が彼らの文化を愛すかも、それをどう伝えるかもよく日本人は分かってるよな。
動画サイトでシェアしてくれてありがとう。忘れられないくらい美しいよ。
これサンプリングしていい?これは本当に素晴らしいよ。これと恋に落ちてしまったんだ。
サンプリングは、ある曲の一部を録音して自分なりにアレンジを加えた曲の一部として使用することです。そのまま録音しアレンジを加えるため、著作権侵害とは紙一重なところがありますが、ヒップホップなどでは多様されており、ミュージシャンとしての原曲のリスペクトの形の一つでもあります。
美しいしリラックスできるね。
ディスカッション
コメント一覧
狐のお面がいい